ゆる農ライフ

with農をテーマに生きる日々。雑記。

【秋まき】初夏どりネギ栽培の方法【1本ネギ】

f:id:mi_ya5:20180723115616j:plain

春どりネギといえば、難しい、失敗し易いと思われがちですがポイントをしっかりおさえて栽培に挑めば簡単に栽培できて高収入も見込めます。

初夏どりのメリット

ネギは周年栽培が可能な野菜で、年中価格が安定しているので大暴落や大高騰のおこりにくい野菜です。

しかし、周年栽培が可能であっても冬に収穫する型が多いのは変わりません。

5月から6月の初夏どりネギは出荷量も少なく、価格は旬の時期平均価格が上がります。

つまり、他の出荷者との競合を避けることが出来、ついでに高く販売できるのが初夏どりネギというわけです。

 

 

初夏どりネギ栽培のポイント

  • 保温してとう立ちを回避する
  • スムーズに生育させる
  • 換気に気をつける

品種選び

とう立ち回避の為、晩抽性初夏どり用品種を選ぶ必要があります。

5月~6月収穫

6月収穫

栽培方法(関東基準)

苗作り

9月下旬から10月中旬が播種時期です。

セルトレイやペーパーポットにネギ専用培土(肥効50~60日)をつめて、1穴2粒~5粒まき、ハウス内で管理します。

植え付け

11月下旬~12月の葉茎径が7~8cm頃に株間5cmで定植します。

畝幅120cm、畝間90cmの2本の畝を大型トンネルでまとめて被覆します。

 

!ワンポイント!

畝間に灌水チューブを設置し、黒(または緑)のマルチで被覆すると、とう立ちしにくくなり、収穫量も上がります。

換気

2月下旬から穴あけ換気を開始し、序々に穴を増やしていく。

3月下旬にトンネル、マルチとも除去する。

ポリフィルム穴あけ器

マツオ ぽんぽんカッターM-84 穴径:60mm
by カエレバ

 

土寄せ&農薬散布

通常の管理に準じます。

 

 収穫

 大きくなったものから収穫を開始します。

 

まとめ

 

 いかがだったでしょうか?

個人的には思ったより手間のかからない栽培方法だと思っています。

 

 ▼秋冬ネギの栽培法はこちら

noutoikiru.hatenablog.com

 

▼直売農家流荷造り 

noutoikiru.hatenablog.com

 

 

【ぶどう自家栽培】2年で収穫できる品種とオススメ品種

f:id:mi_ya5:20180824153703j:plain

こんにちは、農家の都です。

このブログではシャインマスカットの自家栽培の記事が人気ですが、その記事で書いたとおり、シャインマスカットは栽培が難しい上に収穫まで3年を要する品種です。

noutoikiru.hatenablog.com

 

確かにシャインマスカットは素晴らしく美味しい品種だけど、収穫までそんなに待てないよという方もいると思います。

ということでシャインマスカットより簡単に栽培できて、尚且つ早く収穫できる品種をブドウ栽培歴1年目(短っ!)の私が紹介したいと思います。

保障は出来ませんのであしからず。

 

黒系品種

黒系はシャインマスカットが出る以前最も人気の品種でした。

栽培面積で言えば今も1番栽培されている最もポピュラーなぶどうです。

小粒

小粒は色系統が関係なく実が付きやすいです。

ホームセンターなどの苗木販売所では、上に挙げた品種が多く並んでいるのは育てやすく成り易いからでしょう。

植え付け1年目から実が付くこともありますが、木を大きく育てるために摘果してしまうのがいいでしょう。

小粒ですがジベレリン処理をしないと種が残ります。

 

大粒

黒系は種類が多いことから挙げた品種以外にも2年で収穫可能な品種が沢山あると思います。

私が育てている藤稔は、1年目後半の主枝が大きくなってきた頃花芽が出てきたので2年で成ります。

 

▼巨峰に関しては資料があるので良ければ見てみて下さいね。

設置が簡易なスリット型コンテナを利用したブドウ根域制限栽培法

 

黒系オススメ品種

どちらも皮ごと食べられる品種です。

黒のタンゴは2年での収穫も望みがあります。

マスカット・ノワールはシャインマスカットのから作出されたエリート品種ですが、シャイン同様収穫までは3年かかる可能性が大きいです。

これから台頭していく黒系品種としては、この辺なのかなと思います。

 

緑系品種

f:id:mi_ya5:20180704084000j:plain

小粒

ナイアガラは苗木販売も多く手に入れやすい品種のひとつです。

ヒムロッド・シードレスは実も苗木もあまり出回っていませんが、皮ごと食べられる上にジベレリン処理なしで種なしになるので自家栽培ならヒムロッド・シードレスをオススメします。

大粒

緑系は元々作るのが難しいといわれています。

全くデータが無いので、2年で収穫出来るか分かりませんが、巨峰から作出された白峰という品種なら可能性があるのではないでしょか。

緑系オススメ品種

  • マスカ・サーティーン

皮ごと食べられて大粒で味もいいということで、シャインマスカットの上位互換と言われている品種です。

シャインマスカットはすでに市場に出回っているということで流行の先取りにオススメです。

 

赤系品種

小粒

言わずと知れた品種です。

キングデラウェアデラウェアより少し大きい品種です。

デラウェアは栽培経験がありますが適当に栽培していても2年目で小さいのを3房収穫することが出来ました。

苗木は近くのホームセンターでも手に入れることが出来ますが、専門の苗木屋では選抜

されたクオリティの高い苗木が手に入ります。

大粒

赤系大粒では、安芸クイーンやゴルビー、栽培面積が増えているクイーンニーナなどが有名ですが、データが無いので2年での収穫は難しいと思います。

サマークイーンは、藤稔同様1年目で花芽を付けているので期待できます。

 

 まとめ

ぶどうは樹齢が上がるほど実が大きくなったり、色がつきやすくなる植物です。

早く収穫出来るのはうれしいことですが、長い目で育ててくださいね。

 

 

 

 

【農家直伝】きゅうりの栽培管理と仕立て方法

f:id:mi_ya5:20180824134516j:image
こんにちは、農家の都です。

我が農園では、きゅうりを軸に多品目栽培を行っています。

何故きゅうりを軸に栽培しているかというと、栽培が容易なことが挙げられます。

市場出荷では、接木栽培で棚持ちの良いきゅうりであること、形の揃ったきゅうりであることが絶対条件ですが、直売出荷では消費者に届くまで時間がかからない為、接木の必要がなく、市場で出荷できない規格のものまでも売ることが出来ます。

 

そんな直売農家の大黒柱であるきゅうりの栽培管理と仕立てについて書いていきたいと思います。

栽培管理

 

誘引
本葉4、5枚頃、まきづるが発生する前に誘引しましょう。
誘引が遅れてつるが這うと成長が遅くなります。 

主枝の摘心
主枝は誘引線で(16~18節)で摘心します。

 

摘葉
主枝の下から5節までの側枝、雌花は早めに摘除しましょう。

光線が株元に当たるように適宜摘葉し、一度に2枚以上の摘葉はしないようにしましょう。
 

主枝1本仕立て

f:id:mi_ya5:20180824135544g:plain

 

主枝1本仕立てとは、主枝1本を誘引線まで伸ばし側枝を2節で摘心する仕立て方法です。

家庭菜園では1番ポピュラーな栽培方法ですが専業農家ではあまり使われていません。

 

私は半促成栽培でこの仕立て法を使っています。(半促成とは早春~初夏までの栽培のことを言います。)

この栽培時期の特徴として、寒い時期から暖かい時期に向かっていくため、早く出荷できれば出来るほど高く売れます。

この為、私は株間を通常より狭くした上、二条千鳥で栽培しています。

ある程度値段が下がってきたら、間引いて株間を広くして栽培を続けるか、栽培を終わりにしています。

 

側枝4本仕立て

 

f:id:mi_ya5:20180824134444g:plain

主枝から出た側枝を4本利用した栽培方法です。

後の誘引を考えて1条で株間を広く取り栽培します。

誘引しない側枝や側枝から出たツルは1節で摘心し込み合わないようにします。

摘葉作業の省力化に有効な仕立て方法であること、果実が通路面に同位置に着果することから専業農家向けの仕立て方といわれています。

▼資料

https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=991&sub_id=1&flid=1&dan_id=1

 

私は抑制栽培でこの仕立て方を使っています。(抑制栽培とは夏~秋までの栽培のことをいいます。)

この栽培時期の特徴としては、暑いので成長が早く、作業が一点集中しやすいことが挙げられます。

ハウス内は人間が入れないくらいの暑さになってしまうので作業を後にズラせるこの仕立て方法が有効かなと思います。

 

 ▼誘引には虫除け効果のあるシルバー紐がオススメです。 

誘引ひも シルバー【ホームセンター・DIY館】
by カエレバ

効果はあまり実感できません(オイ)が、シルバーマルチしかりシルバーは虫除け効果があると言われています。

きゅうりは農薬使用量が多い野菜なので、減農薬、無農薬栽培には有効だと思います。

 

まとめ

今回仕立て方法を2つ挙げましたが、他にもいろんな仕立て方法があります。

家庭菜園ならもっと自由に仕立てていいと思いますし、営農なら効率が良い仕立て方がいいということもあるでしょう。

きゅうりの性質として主枝になるきゅうりはずんぐりした形が多く、側枝に成るものの方が長くかっこいいきゅうりの場合が多いです。

主枝を早めに摘心して側枝を出すなんてことをしてみても面白いかもしれませんね。

【ハウス】誘引線の張り方【きゅうり・トマト栽培】

f:id:mi_ya5:20180824113904j:plain

こんにちは、農家の都です。

今回は、トマトやきゅうりを上に誘引して立ち作りにするための誘引線の張り方について書いていきたいと思います。

新規就農や新しくきゅうりやトマトの栽培を考えている方は参考にしてくださいね。

 

誘引線とは?

トマトやキュウリなどの果菜類は立ち作りをする場合、誘引紐で上に吊り上げる必要があります。

吊り上げるための誘引紐は、ハウス上部に張ったエクセル線(ワイヤー、番線など)から吊り下げます。

このエクセル線のことを誘引線といいます。

 

誘引線の張り方

誘引線をハウス自体にそのまま取り付けてしまうことも出来ますが、誘引した植物の重みでハウスが潰れてしまうこともあります。

ですので、ハウスの正面と後面に誘引線にかかる重みを支える柱を建て、そこに誘引線を張ります。

廃材などを利用して安上がりに作っています。

 

準備するもの (ハウス1棟分)

材料

道具

柱の建て方

f:id:mi_ya5:20180824115517g:plain柱は横の長い鉄材を支えるように、短い鉄材を2本設置します。

短い鉄材は動かないように鉄杭を入れて固定しておきます。

長い柱の直下に、らせん杭を2本、鉄パイプとてこの原理で上手く土の中に入れていきます。

横の鉄材とらせん杭に張線器(シメラー) を使ってエクセル線を取り付けます。

 

これを正面と後面に取り付けたら柱は完成です。

 

誘引線の張り方

f:id:mi_ya5:20180822223604j:plain


誘引線は重みでたわんでしまうので、何メートルかおきに横にエクセル線を張っておきます。

後は、横の線の上を通るように必要な本数エクセル線を設置したら完成です。

栽培期間中は、どうしても重みで下がってきてしまうこともあるので下からの支えとしてところどころ竹を設置しています。

 

私はエクセル線のみで誘引線を設置していますが、次第に緩むのかたわんできてしまいます。

そんな時に簡単に線を引っ張り直したい場合は、テンションクランプをオススメします。

 テンションクランプ 

テンションクランプ 張線器 Φ48.6・Φ42.7 支柱兼用 / バラ売り / ワイヤー 張り 番線 張器 張線 / ワイヤー張り用小型張線器付きクランプ / ブドウ棚 果樹棚 つるの誘引線 / 防風・防鳥・遮光ネットなどのワイヤー 番線に
by カエレバ

 テンションクランプは誘引線を巻いてあるのでいつでも線を引っ張ることが出来ます。

ただし、パイプにしか取り付けできないので、同じ径のパイプを設置しましょう。

また、私が横に張ったエクセル線も鉄パイプに変えると、ハウスの強度が増しますし、ひっかけクランプを利用してもいいと思います。

ひっかけクランプ(リングタイプ)Φ48.6・Φ42.7 支柱兼用 / バラ売り / ワイヤー 張り 番線 / ワイヤー張り用万能ハンガー / ブドウ棚 果樹棚 つるの誘引線 / 防風・防鳥・遮光ネットなどのワイヤー 番線に

by カエレバ

まとめ

どこにも研修に行かずに農業を始めたので、全てが初めての経験の中、ハウスを建てた年に祖父母と一緒に初めて誘引線を張りました。

そこらへんの廃材で作ったので1円もかかっていませんが、後の誘引線のたわみなど考えると、テンションクランプ使ってればよかったなぁという感じです。

 

 

 

 

 

【土壌改良】酵母菌の働き・培養方法・使い方

f:id:mi_ya5:20180813203545j:plain

こんにちは、農家の都です。

 

今回はえひめaiの材料である、酵母菌のみを個別に培養していきたいと思います。

えひめai自体の説明はここでは省きますが、菌の個人培養は不確定要素が多すぎて効果が実感できず、気づいたらやらなくなっていた、なんてことが私含め多いと思います。

えひめaiに関して言えば、含まれる3種の菌はそれぞれ好む環境が違うにもかかわらず、まとめて培養する方法が現代農業しかり当たり前の状態になっているのも1つの原因かと思います。

 

まずは1種類の菌を効率的かつ最大限に使える状態にするべく酵母菌の効果培養方法について書いていきたいと思います。

 

目次

酵母菌とは?

酵母菌の特徴

酵母菌の働き

酵母菌の培養方法

酵母菌の使い方

まとめ

酵母菌とは?

酵母菌とは主にパン作りに使われる菌で、草木や果実の表面などの自然界に多く生息しています。

糸状菌(カビ)の仲間ですが、カビ特有の長い菌糸はつくらず、カビの胞子が独立したような丸い形で、カビと細菌の中間的な性質を持ちます。

 

酵母菌の特徴

 

通性嫌気性、絶対嫌気性菌など種類が多く、空気があってもなくても増えます。

空気のない水中では、糖を二酸化炭素とアルコールに分解し、空気のある場所では各種アミノ酸を合成します。

 

酵母菌の働き

  • 炭酸ガス排出による土壌の団粒化
  •  菌の死骸が植物の栄養になる(アミノ酸・ミネラル・核酸・植物ホルモン・ビタミン)
  • 植物ホルモンであるオーキシンが花や実を大きくする
  • 有機物の腐敗を防止
  • 土壌中の硝酸を減らすことが出来る
  • アミノ酸肥料を他の微生物から守る

 

酵母菌の培養方法

 

酵母菌は採取した草木や、果実に水と糖を加えることで培養することが出来ますが、簡単なのはイースト使用した培養方法です。

サフ インスタントドライイースト金 125g <乾燥酵母>パン用酵母_
by カエレバ

◇材料【2ℓペットボトル分】

※ミネラルを添加したい場合は白糖ではなくてんさい糖(サトウキビ糖)を使います。

 

培養方法

イーストと砂糖をペットボトルに入れ、水をペットボトルの8分目まで注ぎ、キャップを緩めた状態にしておきます。

25℃~35℃前後に保温(常温)し、18時間程度で完成です。

なるべく24時間以内に使い切りましょう。

使い切れない場合は冷蔵庫で保管し、たまに砂糖を加えると長持ちします。

酵母は45度以上で活動が弱まり、60度以上で死滅します。

イーストが少なくても培養出来ますが、完成まで時間がかかります。

 

培養前pH6.23→18時間後pH3.83に下がりました。

f:id:mi_ya5:20180814173704j:plain


酵母菌の使い方

 

種籾処理…イモチ病など有害な菌を寄せ付けない

300倍で24時間浸水。

参考;酵母菌_現代農業用語集

 

土壌の団粒化 

 

酵母ブドウ糖を分解することで発生する二酸化炭素を利用して団粒化させます。

そのため、畑を水中に似た環境にした上で畑内でブドウ糖を分解させないと意味が無いように思われます。

 

ブドウ糖の必要量

1m×1mの範囲の畑(畝)を10cm上昇させるには、約400gのブドウ糖が必要になります。

白砂糖には重さの半分の量のブドウ糖しか含まれていないので、白砂糖を利用する場合は倍の量の砂糖が必要になると思います。

5リットル程度の水にブドウ糖(砂糖)とドライイースト130g程度を混ぜて1日置きます。

畑(畝)を充分に湿らせたら、作った酵母水を散布しマルチをかけて3日置けば団粒化しているはずです。

ブドウ糖の質量が1mol180gであること、1molあたりの気体の体積が22.4リットルであることを元に算出しています。計算が間違っていたら申し訳ないです。

 

ブドウ糖 業務用 20Kg(フジクリスター)
by カエレバ

 

まとめ 

使い方としては団粒化が目的の場合は、植え付け前に散布すること。

栄養となる各種アミノ酸や植物ホルモンの利用が目的なら希釈して定期散布が有用だと思います。

 

 

【富士登山】怠惰女がご来光を拝みます【1泊2日】

 

こんにちは、農家の都です。

 

私ごとですが、毎年1つだけ普段しない新しいことにチャレンジすると決めております。

何故今回富士登山になったのか記憶がありませんが、過去に行った台湾旅行、WWOOF風のファームステイも何故そう決めたのか記憶にありません。

多分人生そんなものです。適当でいいんです。

 

今回、体力も筋力もなく農家なのに農家っぽくない、むしろ引きこもりの生態をしている私が一生に一度の事だろうからと気力のみで富士山に挑んだ2日間を記録に残しておきたいと思います。

同じく体力に自信がないのに気力だけで登ろうとしているそこのあなた、参考にしてくださいね(トレーニングはした方がいいよ!)

ちなみに登山中にカメラを紛失したので写真はありません。

 

ツアー行程

今回ツアーだったので行程はツアー会社が決めたものです。

 

朝関東発→11時ごろ富士山5合目到着→13時頃登山開始→17時本7合目山小屋到着・仮眠→22時出発→朝5時登頂・ご来光→6時下山開始→10時5合目下山終了→温泉→18時帰宅

 

睡眠時間がほとんどない事に気づいたのは申し込んでからでした。

 

5合目~本7号目まで

ガイドさんと同じツアーのお客さんと5合目を出発しました。

1度下りがあり、その後本格的に登りになりますが、この下りが富士登山の最後の地獄になると横を通り過ぎる下りの人たちの顔を見て感じ取りました。

気温20℃の少し肌寒いくらいの快適な陽気の中、ゼハゼハの汗だくのヤングなお兄さんは異質物と同じです。

 

また、馬が人を乗せて下ってきたりもします。ぱかぱかのウヒウヒのでかい馬です。

馬の尻の皮がコードバンなんだよね~~

なんて会話をしつつ、尻から零れ落ちた芳しいあいつを前を歩いていた女性が踏んだのをしっかり両の目がおさえました。

 

5合目~6号目まではサクサクと進みます。

7合目に近づくにつれ飛ばすと息切れし始めましたが山小屋渋滞が起きはじめてほとんど進まなくなります。

また霧も濃かったので下も上も見えません。

私が泊まった山小屋は他の山小屋より上のほうだったので、見えてきた建物が自分の泊まる山小屋ではないことに何度も落胆したのを覚えています。

こまででツアー客の何名かは脱落しています。

 

 

山小屋

登山開始から5時間弱、やっとのことで山小屋に到着しました。

山小屋では早めの夕飯を頂きました。

出てきたカレーはおかわり無料で食べ放題ということで、皆ここぞとばかりにおかわりします。

山小屋スタッフは皿の空いたお客さんに手際よくおかわりの注文をとりにきてとても好感が持てますが、ゆっくり食べていると次の客が来るから早く食べ終われ視線をこちらに向けてくるので注意が必要です。

寝室は雑魚寝同然で隣の人と肩が触れ合うくらいに押し込められます。

一見どこかでみたことのある収容所のようですが、しっかりアリさんが布団の上を闊歩し、ガガンボが舞っているのでやっぱり収容所のようです。

4.5時間の睡眠しか許さず、ツアー客を真夜中のアラスカへ放出します。

 

7合目出発

夜の11時ごろ、普段なら布団に入って寝ようかという時間ですが、この時間に出発しないとご来光に間に合いません。

登り始めは岩場で、上に行くほど砂利道のようになっていきます。

予想を遥かに上回る渋滞で、静止した状態で夜風をまともに浴びることになりました。

気温は5℃前後で真冬の寒さです。

休憩に一旦動きを休めれば体の芯にまで寒さで動けなくなりそうでした。

 

しかしデカイ外人、いやbig guysは短パンで生足を贅沢にも露出しています。

彼らはとても寒い思いをしていたでしょうが私の心はとてもホットだったよ、とここで言っておきたいと思います。

 

 

しかし外人の生足だけでは登頂は出来ません。

上にいくにつれて吐き気と頭痛に悩まされました。

高山病だったのでしょうか、この辺の記憶がほとんどありません。

ツアー客中で唯一ゼハゼハヒィヒィ喉を鳴らして登ってました。

滑稽ですが仕方ありません。

渋滞を考えれば辛くても途中で下山するという選択肢はありませんでした。

行きも帰りも地獄なのです。

 

このスピードではご来光に間に合わないからと、背負っていたバッグを有難いことに奪われました。

 

 登頂

なんとか登頂しご来光にも間に合いましたが、山頂の岩陰でふて寝したのでご来光を拝むことはありませんでした。

そしてなぜか悲しくて包まっていたエマージェンシーシートの中で少し泣きました。

エマージェンシーシートの中は全く暖かくなく、持って行ったのをすごく後悔しましたが、中から周りが透けて見える構造になっていることを発見したのでハレンチな何かに役立つことを期待しています。

 

下山

 登りは2日に分かれているのに、下山は半日で行われます。

登りとは別ルートで下山します。

基本じゃりの坂道です。

一体いつまで続くのか、といった感じで、もはや意味がわかりません。

いつまで己のつま先は機能するか、いつまでこの地獄は続くのか。

 

7合目からはお金を払えば馬(1万5千)で降りることが出来ますが、その上だとブルドーザー(5万)になってしまうということで自力で降りる以外に選択肢はありません。

なにせ所持金が2千円だったのです。山の物価を侮ってはいけません。

 

途中、知らない女性に大丈夫?と声をかけられました。

スキーのように斜めにジグザグに降りるといいよ、との事でした。

マジ卍。

 

 まとめ

素人は昼間にマイペースに登頂を目指すべきです。

 

年1の普段しない新しい事チャレンジ、来年は(問題がなければ)ニュージーランドでWWOOFの予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【病害虫対策】きゅうりの苗立枯病を食い止めよう!

f:id:mi_ya5:20180809103125j:image

こんにちは、農家の都です。

 

突然ですが連作障害という言葉、皆さんご存知でしょうか?

知らない人はいないと思いますが、同じ場所で続けて同じものを栽培すると病気にかかりやすくなるというのを連作障害といいます。

これは、その野菜をこのむ菌がけが根に集まり増えてしまうこと、そして1度かかった病原菌が畑の土に残ってしまうのが原因とされています。

この対策として接木や土壌消毒、太陽熱養生処理が有効とされています。

 

ですが、太陽熱養生処理は夏場に畑が使えなくなってしまうデメリットがあり、接木をすると野菜本来の味が落ちることもあります。

 

実際接木なしできゅうりを連作してみたのでみてみましょう。

 

トップの画像は今年の7月に植えつけたきゅうりの苗です。
f:id:mi_ya5:20180809103116j:image

アップで見てみると地際が褐色になっているのが分かります。

これを苗立枯病といいます。

 

苗立枯病といえば、苗の状態でおこるとされていますが、今回植えつけてから大発生してしまいました。

栽培1年目では見られなかった症状なので連作障害と見てもいいかもしれません。

ちなみにこの別の場所での連作2年目きゅうりでは、植えつけてすぐにツル割れ病にかかっています。

 

苗立枯病の症状

苗立枯病を引き起こすのは2つの菌が関与しています。

ピシウム菌

地際部の茎と根が軟化、腐敗して倒伏する。高温多湿条件下で発生しやすい。

リゾクトニア菌

地際部の茎が褐変してくびれ、倒伏する。乾燥条件下で発生しやすい。

 

野菜全般の立ち枯れ病でこの2つの菌が作用しています。

どちらの菌で発生しているかによって使用農薬を変える必要がある場合があります。

 

 

苗立枯病の防ぎ方 

予防措置

育苗中の発生は、セルトレイやポットの消毒、消毒済み種子の利用、新しい用土の使用で防ぐことが出来ます。

用土を再利用する場合は、クロルピクリンなどのくん蒸剤の使用、太陽熱養生処理などの土壌消毒が有効です。

また種子に農薬を粉衣するのも有効な手段です。

 

病気にかかってしまったら

病気の発生がみられたら農薬以外で病気を抑える方法はありません。

ピシウム菌・リゾクトニア菌の両方に効果のある、住友化学園芸 オーソサイド水和剤 50gがおすすめです。

種子粉衣にも使えます。
f:id:mi_ya5:20180809103144j:image

画像は発生初期に農薬散布したきゅうりです。

渇変してますが病気の進行は見られず枯れずに済みました。

 

まとめ

連作障害かの判断は難しいですが、病気にかかりやすくなってしまっている気がします。

特に苗立枯病やツル割れ病はほっておくと枯れてしまうので予防的な防除が必要です。

そろそろ接木の導入を考えます。